top of page








検索


良いチーム、良いコーチ。~中毒者~
※この記事は7月20日に作ったUPし忘れていたものです。笑 暑いです。 この土日の太陽で火傷を負いました。 明日くらいには一皮剥けそうです。 今まで生きてきて、サンオイルを塗った過去はあっても、 日焼け止めのクリームを塗るなんて考えたこともなかった。...


サッカーのこばなし。~進路指導~編。
雨、降ってます。 そんな時期です。 今週末にはU-11公式戦が控えてます。 やる人も見る人も曇りぐらいがいいです。 はい、前置きはそれくらいにして… 『進路』について。 この年代で進路というと、 学習塾へ通って中学受験をする。 そんなことが頭に浮かびます。...


速度と精度。~指導方針~
以前、サッカー観について少し書いたことがあったと思いますが、 今回は指導方針、指導方法について少々。 サッカーに限らず、仕事などにおいても前々から思うことがありましたが、 速度と精度。(時に強度と精度。) ※これはあくまでわたし個人の考え方であり、以下、精一杯の解説です。...


motivation
モチベーション(motivation)は、日本語に訳すと「動機」という意味を持つ言葉です。 本来は、欲求から行動へと変わるプロセスを指しますが、日本では意欲ややる気そのものを指して使われることが一般的です。 モチベーション落ちてませんか? チームの活動が制限された中、...


サッカーのこばなし。~判断~編
真夏の暑さも忘れがちな今日この頃ですが、 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今回は、″判断″をテーマに話を少し。 お付き合い頂けたら光栄です。 ″判断″ 物事の真偽・善悪などを見極め、それについて自分の考えを定めること。「適切な判断を下す」「なかなか判断がつかない」「君の判...


サッカーのこばなし。~勝敗~編
夏も終わりを感じる今日この頃ですが、 地域により差はあるものの、注意しつつ、様子をみつつ、少しずつ。 と言った感じで他チームとの交流もあちこちでちらほら。 今後は公式戦の予定もあり、LL(3-4年クラス)のトップとして、...


サッカーのこばなし。~サッカー観~編
サッカー観。 昨年より自分が指導者として子供たちに係わり出し、 個々の子供たちの技術的なレベルや、 身体的な能力、サッカーに対する熱量。まぁやる気と表する方が分かりやすいですね。 その辺りを把握し、個人的に足りない部分や、 チームとして足りない部分などを洗い出し、...
bottom of page