JFA U-12 サッカーリーグ 2022 後期《横浜地区》2部
- ISHII
- 2022年10月11日
- 読了時間: 6分
JFA U-12リーグ 2022 神奈川《FAリーグ》横浜後期 兼 横浜国際チビッ子サッカー大会 予選リーグ 2部。
なんだか、すごい長い名前の大会。
今年の4月末から行われた前期リーグの結果で、
後期リーグはSリーグ、1部、2部と3つのリーグに分かれてグループ分けされました。
まぁ、前期のグループリーグの1位と上位と下位みたいな感じです。
我がチームは残念ながら2部リーグへ。
そして先月18日から後期2部リーグのスタートを切ったわけでした。
それで、ゲームレポートが何で後期からやねんと。
前期もそうだし、それまで他に試合はなかったんかいと。
自分に言いたい。
なので、
気持ちを切り替えて、
暇を見つけて過去を遡ってレポートしていくスタイルで行くことにします。
全9チームで8試合、リーグ戦なので総当たりですね。
これを書いている今日はと言うと、
すでに後期リーグ全8試合を終え、途中経過レポートなし!
全日程を無事終了した後、急にコレを書いている状態です。
1試合ごとにやりたい気持ちはあるけれど、
誰が見てるか、誰も見ていないかの状態でなかなかね。。。
(結局これもゲームレポートじゃなく総括みたいな感じですね。)
もう総括です。言っちゃいます。
後期リーグだって今更1試合目から振り返ったりしません。総括ですし。
なので結果から。笑
全勝優勝!!
早く言いたかった。
はい。
よく出来ました。
優勝する為に何かをして来た訳ではありませんが、
この日までやって来たことの証明に結果が付いてきた感じ。
皆のことを見て、相手のことを考えた時、
正直言って、最低でも優勝。
これは自分の中では決まっていたことでした。
闇雲な目標ではなく、今日までやってきたこと、
勿論、完成などしていないけれど、
今日までに身に着けてきたもので、
その結果は出せると思っていたから。
ただ、そうは言っても簡単なことではないですよね。
何が起こるか分からないのがサッカーですし。
そんな中、全勝してきた子供達はすごいと思います。
対戦相手の対策をしたり、
相手によって戦い方を変えたり、
そんなことは考えもせず、自分たちのサッカーで戦って来た我がチーム。
とりあえずひとつ目標は達成されました。
いや、まだ達成とは言ってられない。
だって決勝トーナメントがあるから。
先のことは考えず、目の前の試合の事だけを考え戦っていく。
それも良いと思います。
先を見過ぎて躓いてちゃ意味がない。
でも今回は敢えて先を意識させました。
2部リーグで上位2チームまでが決勝トーナメントへ進出できること。
決勝トーナメントで決勝まで進めたら県大会の出場権が得られること。
そして、県大会で優勝出来たら全国大会に出場できること。
途中から夢物語が入って来てますが、実際、可能性はゼロではない。
いや、ゼロ、、、
いやいやゼロではない!!
ホントのところ、真面目に意識させたのは勿論決勝トーナメントのこと。
そこを目指す上でもリーグで負けている場合ではない。
何とか2位でリーグ突破出来ました!なんていらないと。
驕っているわけでも、調子に乗っているわけでもないですが、
子供たちには無失点、全勝を求めました。
まぁそこは2日目の、第3戦目にして失点を喫してしまうんですが、、、
元々、無失点でいけるなんて思ってもいないんですが、
先を見据える子供たちにはそれぐらいのハードルは与えますよね。
本気でそこを目指す覚悟を見たくて。
6勝1失点で迎えた最終日。
子供たちも保護者もみんな勿論決勝トーナメントに行きたい。
だからこそ最悪のケースを想定しちゃう。
最終日の2試合で、最初に負けちゃうと次はどうしなくちゃとか、
あのチームがこのチームに勝って、ああだこうだと。
決勝トーナメントに行けるのと行けないのとでは大きな差があるんでしょう。
まぁ経験値としても差がでることは確かです。
ただ自分としては、優勝以外は全部一緒。くらいの感覚なので、
他のチームの状況にはほぼほぼ興味なく、自分たちのことに集中することは出来ていました。
とか言って、最終日の1試合目、第7戦目の対戦相手については、
色々と情報が入って来てしまいまして、、、
ウチのチームに勝てば決勝トーナメント進出の目があると。
しかも相手はその日すでに1試合こなしていると。
ウチはその日の1試合目、しかも会場内でボールを使ったウォーミングアップは前の試合のハーフタイムのみ!なかなか面白い条件での試合となり、
相手の試合に掛ける思いは相当なモノでしょうし、
課題のひとつ、気持ちで負けないと言う部分が大いに試される試合となりました。
※会場内でのウォーミングアップが制限されているので、午前中に軽く練習して来たことは告白しておきます。
そうして迎えたキックオフ。
相手は気持ち入ってましたね。
他のチームと対戦しているところを少ししか見れていないので、
基本的に気持ちの入っているチームなのかは分かりませが、
今までの相手よりも確実に勢いがありました。
リーグ7戦目にして初めて経験する気迫と勢いに面食らっている感じがありました。
出来ていたことが出来ず、序盤は流れが相手にありました。
そんな中に相手のスーパーゴール。
リーグ初の先制点を奪われる展開。
いや~痺れましたね。
その後も流れをなかなか掴めないところ、、
まさかの追加点。
ちょっとやばいかも。。って思いました。
相手はイケイケですから。
ウチは、自分たちのサッカーがやれてない訳ではないのに、
点差からか焦っている様なプレーが見られる状況に。。。
もう1点入ってしまったら負けるかなと不安がよぎりましたが、
そこは何とか堪えた前半。
ちょっと気になることは、攻撃時に確実にボールを前へ運んで行かないと、
50/50のボールは相手が迷いなく切ってくるので前線で奪うチャンスが少ないこと。
そしてそのプレーによって時間が大きくロスしていくこと。
前半を終えて今までになく暗い感じの子供達。
何を伝えたか細かくは憶えていませんが、
とにかく、気持ちで負けてやいませんか?と。
それ以上の気持ちで跳ね返さんかい!と。
この試合に負けても行けたからと、決勝トーナメントに行く意味はあるのか?と。
この言葉が響いたかどうかは別にして、
後半には気迫や勢いに慣れたことが大きかった様に思いますが、
チャンスが増え、ピンチは減り(もともと大きなピンチはそこまでありませんでしたが)
1点返し、2点返し。やっと追いついたか。と。
全勝を掲げている以上、同点に追いついたからと喜べません。
流れは完全にウチにある。間違いなく勝ち越せる!と時計を見れば残り1分ない!!
5分あったら絶対に勝てる。でも1分もない。。。
負けよりは分けかと納得するしかないのかな~なんて迎えたラストプレー&マイボール。
やってくれたよ勝ち越し弾。
勝ちを諦めてからの勝ち越し弾。
ガッツポーズでました。
ドラマかよ。
流石に勝ちを諦める展開だったけど、
諦めたの俺だけだったみたいで。。。良かった良かった。
とりあえずその激闘に勝ち切って全勝優勝に王手となり、
最後の1戦を迎えるわけですが、実はこの時点で1位が確定していたとかいなかったとか。
最終、第8戦目も子供たちは全勝目指して緩むことなく戦ってくれて、
1得点にはなってしまいましたが、無失点での勝利で締め括ってくれました。
リーグ通しての課題にシュート下手過ぎ問題が大きく取り上げられまして、
今までシュートを打つまでに至らなかったことからは前進しましたが、
新たに深刻な課題に直面している次第です。
決勝トーナメントは来週日曜!
残り練習1回!!さぁどうしよう笑
次で負けたら何の意味もないぞ。
ここからは目の前の1試合に全集中で臨んでいこう。
ピッチは多分最高。
相手もリーグを勝ち上がって来たチーム。
不足なし!!どこまで自分たちのサッカーが出来るか楽しみでしょうがない。(俺は。)
苦手なシュートも気持ちでねじ込め!!!!体を張って自分のゴールを守り抜け!!
そしたら負けないよ。


別件、過去のゲームレポートもどうしよう。
コメント